短距離走を速く走るために注意したい腕振りの3つのポイント

2021年6月14日

あなたは短距離走のような短い距離を走るときに、腕をしっかりと振っていますか?足の遅い方で多いのが速く走るための正しい腕振りができていない、ということです。走ることにおいて腕振りはとても重要な動作の一つなので是非、身につけたいところです。それでは、短距離走を速く走るための正しい腕振りの仕方をチェックしていきましょう。

短距離走を速く走るために腕振りは必要なのか?

足が速くなるための腕の振り方振り

歩く時に腕を振りますか?もしこの時点で、腕を振らないとお答えの人は、走る時以外に歩く時にも大きな損をしているかもしれません。腕を振るということは、歩く時や走る時においてごく自然なことです。

昔を思い返してみると『運動会の入場練習で大きく腕を振れ』とか『体育の授業でもっと腕を速く振れ』など、言われたような記憶があります。学校の授業でも言われるほど、走ることにおいて腕を振るということは当たり前のことで、足の動きに自然と腕が互い違いに合わさるものだと認識してください。腕を速く振れば足も速く動き、足が速く動けば腕も速く動くのです。

短距離走を速く走るために腕振りを強化するメリット

足が速くなるための腕の振り方振り

足が速くなるということを簡単に説明しますと、歩幅が大きくて回転が速いということになります。つまり前述した通り、腕を速く振れるようになることが足の回転を上げることに繋がります。

過去の経験を振り返って頂き、足の速かった人を思い出してみてください。スタートからもの凄いスピードで飛び出し、腕振りの動きも大きく速かったのではないでしょうか。

80%の方がご覧になる記事もどうぞ>>>

関連記事:『小学校低学年から始める足が速くなる方法ベスト10

関連記事:圧倒的に足が速くなる方法

短距離走を速くするためにやってはいけない腕振り

短距離走を速く走るためには、腕振りが必要とお話しましたが、ただ速く振ればよい訳でもありません。

  • 緊張した人のように腕振りが足と同時になる
  • 大きく振ることが大切であるばかりに回転が遅くなる
  • 腕を一生懸命振るあまりに身体が前後左右にブレてしまう

短距離走において腕を大きく速く振ることは最需要事項ですが、自分自身の身体とのバランスも考えなくてはなりません。

例えば、

肩関節付近の筋肉の柔軟性が非常に悪かった場合、腕は正しい位置で振ることが出来にくいため、闇雲に腕を大きく振ろうとすると逆にバランスを崩すことになりかねません。

もし立った状態で腕を大きく後ろにゆっくり上げたときに、「腕が上がらない、上がっても頭が下がる」ようになる場合、肩周辺筋肉の柔軟性不足により腕を後ろに大きく振れない状態にあります。または、振れたとしても身体が前方に倒れやすい状況になるので、無理やり大きく腕を振ろうとすると走りのバランスを崩すことになってしまいます。

正しい腕振りは、正しい姿勢から成り立ちますので、下記を参考にしてください。

関連記事:簡単習慣!姿勢をよくする方法5選
関連記事:姿勢をよくする筋トレとは?体幹が重要!

短距離走の腕振りを修得するための3つの方法

足が速くなるための腕の振り方振り

短距離走を速くするための、これだけは意識したい3つの方法があります。腕振りの基本とも言える内容ですので、しっかり覚えておきたいところです。

関連記事:【プロが教える】小学生でもできる100mを速く走るための方法

関連記事:【これだけ!!】速く走るためのフォームはたったこの6つ

腕振りを力いっぱい振っていませんか?

この質問に「?」マークが頭に浮かんだ人は、ある意味正解です。

腕振りを力いっぱい振るのは当たり前なのに、何を言っているんだ?となりますよね。本気で走るのに、腕を振らないなんておかしいことだと思われるでしょう。ですが、腕振りは力いっぱい振らないことが正解なのです。一つ一つ解説しますので、イメージしてください。

ここで言う力いっぱいとは、100%の力を出すという意味であり、手首、肘、肩全てに力を入れて頑張ることです。腕振りは肩から腕にかけて全て力を入れるのではなく、関節を固定する程度でOKです(小さく前にならえ!のイメージです)。思いっきり力んで、頑張る必要はないということです。

また、その場で腕から肩にかけて思いっきり力を入れてみてください。何秒耐えられますか?疲れませんでしたか?もし、走っている時にそのような状態であれば、ほんの短い距離であれば、保てるかもしれませんが長くなればなるほど無駄に体力を消費します。

また、腕を振る時の力を入れる時間も考えてください。例えば、腕の振る肘の位置を時計の針に置き換えますと、腕が後ろにある時は3時、前にある時は9時、腰の横が6時とします。

さて、腕振りで力をいれなければならない時間帯は3時から9時でいつになるでしょう?力いっぱい腕を振ると考えると3時から9時で目一杯力を入れないといけないと思うかもしれません。ただ、最も力を入れるべき時間帯は5時から7時の間です。後ろにある腕が腰を通過する前から、通過した直後までが力を入れるべきポイントです。立ち幅跳びで考えてみると、どこで腕振りの時に力を入れているかイメージできるかもしれません。

ブランコも同じ原理で、地面を通過する直前に足で勢いを足していきまますよね。二つのこと考えると、腕振りは力いっぱい振っても得はなく、むしろ疲れる、スムーズな振り子運動を消してしまうなど、損が多いと言えます。

腕の振る角度、距離を考えていますか?

良く腕を大きく振りなさいと耳にすると思いますが、具体的に考えたことはありますか?

前に進むためには腕振りの方向が大切です。前項目の時計を例に挙げますと、3時から7時は前方向のため、6時から9時は上方向のためとお考えください。上にジャンプする時ほど腕に振り上げますし、前に進む時ほど後方から前方にかけての腕振りが大切だということです。

イメージして頂けましたでしょうか?実際に走る時は、3時から6時にかけて力を加え、惰性として7時程度まで肘が前に出てきます。肘の位置が9時にくるような腕振りは、必要ないということです。

腕のどの関節で腕を振っていますか?

短距離走の腕振りは、大きく振れることが望ましいです。腕を振るといっても、腕には手首、肘、肩、背中というようにおへそに近づくにつれて、大きな関節になっていきます。

トップレベルになればなるほど大きな関節つまり肩甲骨を使う傾向にあります。最初の内は、肘を振るように、その後、肩の後ろで振るように、最終的には肩甲骨を使えるように練習してきましょう。

ここで簡単に肩甲骨を使えるようにあるためのアドバイスをさせて頂きます。それは、上半身の柔軟性を高めることです。胸の筋肉が硬くても、肩の筋肉が硬くても、背中の筋肉が硬くても、腕は上手に振ることが出来ません。腕振りを大きく振るために、上半身の柔軟性を高めていきましょう。

肩甲骨を使えるようになるには、骨盤や股関節の柔軟性を高めると効果的です。

関連記事:簡単で効果的!股関節回しの効果とやり方
関連記事:股関節のストレッチ5選はこれだ!!

関連記事:誰でもできる骨盤体操のストレッチの内容を教えちゃいます

関連動画:足が速くなる練習を動画で見る【YouTubeチャンネル ヒーローズスキルTV】

まとめ

短距離走の腕振りは、速く走るために必要不可欠なことです。余計な力を入れずに、大きな関節で、適切な角度、方向に、必要な距離だけ振ることが大切です。ただ適当に振るのではなく、しっかり考えて腕を振れるようになりましょう。

関連記事:自宅で簡単!「足を速くする方法」のまとめ
関連記事:自宅で簡単!「足を速くする方法」のまとめ2

動画で学びたい方は、こちらをどうぞ
関連動画:足が速くなる練習を動画で見る【YouTubeチャンネル ヒーローズスキルTV】