陸上競技個人レッスン〔短距離走・100m(50m)指導〕

2021年3月6日

ヒーローズスキルでは、陸上競技を専門とした個人レッスンを行っています。

指導者の近藤裕彰は、数多くの陸上選手を全国レベルに導いた、陸上専門コーチです。

ヒーローズスキルでしかできない、オリジナルメソッドを体感してみてください。

陸上個人レッスンで求めることは、自然体の走りを極めること

陸上競技で上にいる人、下にいる人、一体何が違うのでしょうか?

筋力レベルが高い、これは言うまでもありません。

技術力が高い、これもお分かりかと思います。

私が一番に伝えたい能力とは、自然体で力みのないしなやかな動きです。

陸上競技は、頑張って力を加えようとしても逆効果になります。

力だけで通用するのは、中学生までで、高校からはしなやかで柔らかい動きができる選手が上にいきます。

ある程度のレベルに達したら、力むことから、力まずに力を出すことに目を向けていきましょう。

陸上競技の練習の現状

とにかく走ることでしょう。

残念ながら、陸上競技といえば、『走って何が楽しいの?』と一般の人から言われるくらいです。

こんな経験をされた方も多いでしょう。

今現在、走ってばかりの練習をしている人は、遅かれ早かれ壁にぶち当たります。

それが通用するのは、陸上競技初心者の場合です。

きっと最初は、飛躍的に伸びていくことでしょう。

もっと先を見据えましょう。

陸上個人レッスンで学ぶこと

極論になりますが、足を足で上げ、腕を腕で振っていては、TOPレベルにはなれません。(感覚ベースの話になるため、飛ばしてもOKです。)

能力が高い人とは、単純な筋力の足し算ではなく、体幹部で全てを扱い、上半身×下半身を実現できる人です。

例えば、手を上げるといった動作の場合、手首で上げる、肘を曲げる、肩で上げる(前側から)、肩甲骨で上げる(横側から)、というように体幹部に近づくにつれて、大きな動きとなります。

体幹部で上げるとは、わき腹から腕を扱うようなイメージです。

そのような上半身の動きを覚えると、逆側の下半身が勝手に動いてくれます。

並大抵の努力では習得できませんが、そのためにはまず柔軟性が必要です。

徹底的に柔軟性を強化しましょう。

身体が硬い人は、線の動き、柔らかい人は、円の動き、になってしまうものです。

陸上個人レッスンで努力することは?

走ること以外で、努力できることを探しましょう。

  1. 股関節の柔軟性を上げること
  2. 肩甲骨の柔軟性を上げること
  3. 毎日身体のケアをすること
  4. 体幹トレーニングをすること
  5. 身体を大きく扱えるテクニックを身につけること

走ってばかりいても、大きな成長を得られません。

しっかり考え、自分自身に何が不足しているのかを見極め、最短で無駄なく成長してください。

本当の走り込むとは、【正しい形で自分の理想をイメージしながら走り込む】ことです。

ただ走り込むなんて、足をいじめているに過ぎないことに気づきましょう。

どんな練習にも意味を持たせ、考える習慣を身につけてください。

陸上競技と怪我

100%の怪我を回避することは不可能です。

  • 柔軟性が低すぎることによるもの
  • 過度な左右バランスによるもの
  • 身体のケア不足によるもの
  • 上半身と下半身のバランスによるもの
  • 体幹の弱さによるもの
  • 姿勢の悪さによるもの
  • 走り方によるもの

例えば上記のものならば、回避できたはずです。

怪我をたまたまとか、運が悪かっただけ、やり過ぎただけ、力み過ぎただけ、地面が凸凹していたから、などと軽んじているならば、また同じことの繰り返しになるでしょう。

そうならないために、走ること以外で努力をするのです。

専門的な陸上コーチであっても、怪我の原因を断定することは難しいです。

まして、自分自身で、課題や怪我の原因を探すことは難しいでしょう。

おおよそのものは、上記で記載した努力の道しるべで解決できるはずです。

陸上競技個人レッスン〔中学生以上・短距離走・100m指導〕

実際の指導は、人により課題が違うため、これといって決まったメニューはありません。

最短で成長できる現状に合わせた練習メニューを組んでいきます。

まずは、自分自身の課題や現状を知っていただけたら幸いです。

対象者

・陸上競技トラック種目(100m走など)

・中学生以上(小学生陸上は小学生走り方ページをご覧ください。)

・走力レベルに規定はありません(全国TOPクラス~初心者レベルまで対応可能です。)

  • 100mの前半が遅い
  • 後半失速して抜かれていく
  • ストライドが狭い
  • ピッチが速くならない
  • 長くなると持たない
  • よく怪我をする
  • 柔軟性が低い
  • 体が硬い
  • 姿勢が悪い
  • 力みが多い
  • 足が流れる
  • 適切なトレーニングを学びたい
  • 練習方法がわからない

などお悩みがある方が対象です。

指導内容

指導内容は、クライアントの課題にリンクした内容です。

共通課題はありますが、人により違ってきます。

1.技術練習

足の上げ方、下し方の基本、接地の方法、体幹の扱い方など、レベルに応じて難易度は高くなります。

2.柔軟性強化

部位別に少し変わった体操を取り入れ、柔軟性を上げます。与えられた課題をご自宅で取り組んでいただければ、効果は倍増します。

3.筋力強化

技術レベルが高いだけでは、速く走れません。身体のどの部分が弱いのか判断し、強化することで総合力を高めます。

4.体幹強化

筋力レベルの強さと体幹の強さは、必ずしもリンクしません。足が重ければ、それに応じた軸の強さが必要です。

5.総合力

基本レベルが高い場合は、各要素を高める総合的な練習をしていきます。

6.実践力

実際にトレッドミルで走りこみ。スタート練習。必要に応じて競技場で走りをチェック。

指導例

  • 1回の指導で、陸上100m:県6位から県1位⇒全国入賞

多くの選手が全国レベル、都道府県優勝レベルに至っていますが、その中でも顕著な例をご紹介します。(私の感覚なのでわかりづらいと思います。)

中学3年生男子11秒3くらいの選手で、一つ目の県大会入賞ギリギリの状況で、さらに上へと指導の依頼がありました。所見では、柔軟性が非常に高く、筋力が高い、その割に足の回転軸が非常に後ろであるといった状況。足を上げる意識に膝があり、足首に力みがあるので、その意識を身体の中心に変更。結果、2週間後の県大会で、10秒台で優勝。秋の全国大会でも入賞を果たす。

このように急激に速くできる準備が整っていると、簡単に速くなるケースは多いです。まずは、何が原因で現状を打破できないのかを調べる必要があります。

  • 県6位から、スタート練習のみ、で地方大会突破でインターハイ出場

スタートが苦手で、前半から大きく引き離され、後半盛り返すが間に合わない、こんなレースパターンが日常な選手。

陸上競技のスタートは、頑張れば頑張るほど、良い結果が出ないと考えており、力まずに自然体に徹することを指導しました。自然体により足の軌道が自然と変わり、加速時のブレーキ動作を減少させ、TOPスピードまでの滑らかな加速を実現しました。

加えて柔軟性の強化に乗り出しましたが、ここは多少時間がかかるため、正直間に合わなかったです。もっと時間があれば、スタートで逆に飛び出し、後半引き離す、とびぬけた選手になれたかもしれません。

指導予約

・予約可能曜日:月曜~木曜、日(祝祭日)※金曜日:定休日 ※土曜日:教室の日

・可能時間帯:9:00~21:00(平日は15:00くらいから)

・指導時間:40分~120分(初回60分限定)

・スケジュール調整が必要なため、まずはご連絡ください。

指導料金

¥10000円/40分(税抜)~

※追加:¥5000円/20分(税抜)

指導場所について

※詳しくは、各項目がありますので、メニューからご覧ください。

指導者について

ヒーローズスキル近藤裕彰のプルフィール

ヒーローズスキルについて(指導者・実績・受講者の口コミなど)

メルマガ登録 足が速くなる本プレゼント中

ヒーローズスキルからお得な情報が届く、メールマガジンに登録しませんか?
YouTube企画のご応募は、こちらにご登録ください。
ご登録いただいた方には【WEB小冊子】をプレゼント!
※足が速くなりたい、身体の歪みを直したい、柔軟性を高めたい、怪我をしたくない、走り方や歩き方を直したい、そんな方には必読の内容です。