姿勢をよくする筋トレとは?体幹が重要!

姿勢が悪いと、例え肥満体型ではなくてもお腹がぽっこりに見えたり、みすぼらしい印象を与えたりします。姿勢を矯正する為には「体幹(インナーマッスル)」を鍛えることが重要なポイントの一つと言われています。当記事では「姿勢をよくする筋トレ」についてまとめました。
姿勢と筋肉の関係
「正しい姿勢を保つためには筋肉が必要」
これまで、様々なメディアで紹介されてきました。しかしそれは本当に正しい事なのでしょうか?
悪い姿勢で筋トレをしても大丈夫?
悪い姿勢で筋トレをしても、姿勢を矯正することは出来ません。むしろ悪い姿勢で筋トレを行うことは体に過剰な負担をかけることにも繋がり、とてもおすすめできません。
この項では悪い姿勢の代表でもある「猫背」を例に挙げ、姿勢と筋トレの関連性を考察します。
猫背の人は筋トレが原因で大きなケガに繋がることも・・・
インターネットやテレビ、雑誌等で紹介されている「猫背を治す筋トレ」。特に腹筋や背筋の強化をメインに紹介されているものが多いです。これにも一理あり、腹筋と背筋を強化することで、それまであまり使えずにいた筋肉が使えるようになるかもしれません。しかし、猫背を直さないままで筋肉トレーニングを行うことは、大きなケガを負うことになる可能性を高めてしまう事もあります。
けがの原因になるのは頭の重量です。頭の重さは成人でおよそ6Kgもあります。猫背の人はこの重さを首だけで支えている状態になります。猫背は頭が前に突き出た体勢をとり続けています。これでは背中に大きな負担をかかっており、その状態で筋力トレーニングを行えば体に負担をかけるのはもちろん、大きなケガにもつながりかねません。
悪い姿勢を治すための筋肉トレーニング重要なのは正しい姿勢で筋力をつけることです。正しい姿勢で筋肉をつけるということは筋力トレーニングのフォームを意識して筋トレを行うということです。
正しい姿勢で筋力トレーニングを行えばバランスの良い筋肉がつき正しい姿勢になっても筋肉が疲労せず、正しい姿勢を維持できるようになります。
[talk words="頭の重さは、想像以上に重たいため、支え方次第で、肩こりになったり、腰が痛くなったりと、様々な症状が出てきます。正しい位置に頭を置けるようになることが、姿勢矯正の一番のメリットです。ただし頭が前にいるからといって、後ろにしても、逆効果ですので、正しい筋トレをすることで自然と姿勢がよくなるようにしていきましょう。" avatarimg="https://herosskill-run.com/wp-content/uploads/2017/09/DSC_5545.jpg"]偏った筋力トレーニングは猫背の原因になる?
正しい姿勢をもともとしている人が筋肉トレーニングをすることによって猫背になるという場合もあります。その理由は胸の筋肉や腹筋が偏って鍛えられている為です。
近年、ダイエットを目的としたトレーニングジムや、メタボ防止のための筋肉トレーニングが流行しています。腹筋を割りたい。スリムな体形を維持して筋肉をつけたい。そのような見た目の向上を求める人が増えています。
しかし偏った筋肉トレーニングは正しい姿勢を取りづらくし、猫背や反り腰等の悪い姿勢を引き起こします。
ではなぜ筋肉トレーニングが悪い姿勢を引き起こすのでしょうか?
偏った筋肉トレーニングにより体のバランスが崩れるという事は、体の筋肉の一部に過剰な負荷をかけるという事と同じ意味を持ちます。私達の体は、筋肉に過剰な負荷がかかると、負荷のかかった部分を庇おうとして自然に猫背や反り腰等の悪い姿勢を取ろうとします。私たちの脳は痛みを感じると体の中に新しい歪みをつくって痛みを感じさせないようにする働きを持っています。その為、自然に悪い姿勢になってしまうという事です。
筋肉トレーニングをすることは悪いことではありませんがバランスの良いトレーニングをすることを意識することが重要です。
関連記事:簡単習慣!姿勢をよくする方法5選
関連記事:姿勢をよくする筋トレとは?体幹が重要!