股関節のストレッチ5選はこれだ!!

この記事では、股関節のストレッチのやり方について、5つご紹介していきます。
股関節周辺には、多くの筋肉がついているため、ストレッチの方法も多数あります。
一つずつ試してみて、ご自身に合ったストレッチを行えるようにしましょう。
ストレッチの効果
まず、ストレッチのやり方について詳しく見ていく前に、ストレッチの効果についてお伝えします。
ストレッチは、ただ筋肉を伸ばすだけでなく、様々な効果があります。
一つずつ確認していきましょう。
筋肉の柔軟性アップ
ストレッチといえば、まずこの効果を思い浮かべる方が多いかもしれません。
ストレッチは、筋肉を伸ばすことで筋肉の柔軟性が上がり、よりしなやかで柔らかい体に近づくことができます。
また、柔軟性がアップすることで、関節の可動域が広がるので、スポーツでのパフォーマンスアップにも繋がります。
代謝アップ
筋肉が硬くなってしまっている部位は、代謝が悪くなっています。
ストレッチによって柔軟性を取り戻すことができれば、代謝アップが期待できます。
代謝が上がることで、冷え症の改善や脂肪燃焼を助ける効果があります。
自律神経を整える
股関節に限らず、ストレッチ全体に言えることですが、ストレッチにはリラックス効果があります。
普段の仕事などで忙しくしていて、睡眠不足になっている方や、イライラしやすいと感じる方は、自律神経のバランスが崩れている可能性があります。
ストレッチには、自律神経のバランスを整える効果もあるので、忙しいときにこそやってみると良いでしょう。
トレーニングの効果を上げる
ストレッチをすると、直後に筋肉が柔らかくなり、体が動かしやすくなります。
トレーニング前にストレッチを行うことで、体が動かしやすくなり、トレーニング効果を上げることができます。
ただ、柔らかくなった筋肉は、継続的にストレッチを行わないと、また元に戻ってしまうので注意が必要です。
ストレッチを行う上での注意点
実際にストレッチを行う際に、どのような事を意識すればようでしょうか。
いくつか注意点があるのでご紹介します。
秒数
ストレッチを何秒間行えばよいかお伝えします。
1秒でも伸ばすだけで効果があるという説や、20秒しっかり伸ばさないと効果がないという説など、秒数に関しては様々な情報が流れています。
しかし、一般的には1つの動作につき10秒程度行えばよいとされています。
気持ちよく伸びるところで止めて、呼吸を止めないようにしながら10秒程度伸ばすように心がけましょう。
セット数
秒数と同じく、様々な情報が流れていますが、セット数に関しては、1セットでも行わないよりは行ったほうがよいです。
何より継続的に行うことが理想ですので、ストレッチを何も行わない日と、3セット行う日があるよりも、毎日継続的に1セットから2セットくらい行うほうがよいでしょう。
もちろん、余裕のある方は毎日3セット行っても問題ありません。