短距離走を速く走るために注意したい腕振りの3つのポイント

あなたは短距離走のような短い距離を走るときに、腕をしっかりと振っていますか?足の遅い方で多いのが速く走るための正しい腕振りができていない、ということです。走ることにおいて腕振りはとても重要な動作の一つなので是非、身につけたいところです。それでは、短距離走を速く走るための正しい腕振りの仕方をチェックしていきましょう。
短距離走を速く走るために腕振りは必要なのか?
歩く時に腕を振りますか?もしこの時点で、腕を振らないとお答えの人は、走る時以外に歩く時にも大きな損をしているかもしれません。腕を振るということは、歩く時や走る時においてごく自然なことです。
昔を思い返してみると『運動会の入場練習で大きく腕を振れ』とか『体育の授業でもっと腕を速く振れ』など、言われたような記憶があります。学校の授業でも言われるほど、走ることにおいて腕を振るということは当たり前のことで、足の動きに自然と腕が互い違いに合わさるものだと認識してください。腕を速く振れば足も速く動き、足が速く動けば腕も速く動くのです。
短距離走を速く走るために腕振りを強化するメリット
足が速くなるということを簡単に説明しますと、歩幅が大きくて回転が速いということになります。つまり前述した通り、腕を速く振れるようになることが足の回転を上げることに繋がります。
過去の経験を振り返って頂き、足の速かった人を思い出してみてください。スタートからもの凄いスピードで飛び出し、腕振りの動きも大きく速かったのではないでしょうか。
80%の方がご覧になる記事もどうぞ>>>
関連記事:『小学校低学年から始める足が速くなる方法ベスト10』
関連記事:圧倒的に足が速くなる方法
短距離走を速くするためにやってはいけない腕振り
短距離走を速く走るためには、腕振りが必要とお話しましたが、ただ速く振ればよい訳でもありません。
- 緊張した人のように腕振りが足と同時になる
- 大きく振ることが大切であるばかりに回転が遅くなる
- 腕を一生懸命振るあまりに身体が前後左右にブレてしまう
短距離走において腕を大きく速く振ることは最需要事項ですが、自分自身の身体とのバランスも考えなくてはなりません。
例えば、
肩関節付近の筋肉の柔軟性が非常に悪かった場合、腕は正しい位置で振ることが出来にくいため、闇雲に腕を大きく振ろうとすると逆にバランスを崩すことになりかねません。
もし立った状態で腕を大きく後ろにゆっくり上げたときに、「腕が上がらない、上がっても頭が下がる」ようになる場合、肩周辺筋肉の柔軟性不足により腕を後ろに大きく振れない状態にあります。または、振れたとしても身体が前方に倒れやすい状況になるので、無理やり大きく腕を振ろうとすると走りのバランスを崩すことになってしまいます。
正しい腕振りは、正しい姿勢から成り立ちますので、下記を参考にしてください。
関連記事:簡単習慣!姿勢をよくする方法5選
関連記事:姿勢をよくする筋トレとは?体幹が重要!
短距離走を速く走るために注意したい腕振りの3つのポイント(2/2)>>