怪我改善パーソナル指導〔捻挫〕
捻挫に悩み続けている方へ
捻挫して、治して、また捻挫して。。。
何回同じことを繰り返しましたか?もし同じことが何度もあるようであれば、今後も同じことが繰り返されることは間違いありません。
怪我は、治すのではなく、直すことが大切です。
直すとは、元々の良好な状態に戻すことを意味します。個々の様々な経験から癖づいた動きを適正な動きに戻し、負担の少ない使い方をできるようすることが重要です。
捻挫は、負荷の逃げ道を作ったり、そもそも負荷を吸収する部位を変えるだけで、抑えることができます。
捻挫をする人の共通項、しない人の共通項がわかっていれば、難しいことではありません。
捻挫をするから、足首を鍛えようとか、足首を柔らかくしようとか、いくら考えてもそれでは足りず、根本的な問題解決にはなりません。
怪我は根本から見直しましょう。
はじめに
捻挫は、球技スポーツに多く見られる症例です。
また、怪我全体をみても下半身の怪我では最もメジャーだと言えます。
つまり、選手でも小学生でも競技中でも日常でも誰でもいつでも起こりうる怪我だということです。
ここでは足首に着目していますが、手首や首など様々な部位の捻挫があります。これからお話するのは、足首の捻挫です。
球技スポーツにおける捻挫は、左右の急激な変換が多いものほどリスクは高いです。
また、路面の状況やコンタクトの際に足首をロックされるなど、注意しても回避できないものもあります。
ただし仮に怪我をしたとしても、軽度に抑えることは可能です。
陸上競技においては、片足で強く踏み切る場面や片足で着地する場面で多く見られます。
一番多いのは、様々な練習をしている時のアクシデントによるものです。
注意していれば回避できるものが多いですが、熟練度が低い状態で複雑な動きをすると危険度が増すので、やり方をきれいにしてから取り組むようにしましょう。
怪我をしにくい身体を作る、怪我の少ない走り方を学ぶ、この考えこそ、ヒーローズスキルの根源なのです。
足を速くすること=怪我の少ない走り
一つを正しく追えば、全てが繋がってきます。自分の身体を大切にし、長いスポーツ生活をおくれるように頑張りましょう!
こんな症状ありませんか?
- 歩いている時に足首に激痛が走る
- 歩くことが出来ない
- 歩けるがいつも通りに歩くと足が痛い
- 足が最後まで後ろに押し切れない
- ジョギングして足がついた時に痛い
- 屈伸で一番下までできない
- 足首を内側に捻ると痛みがでる
- ある程度スピードを上げて走ると痛みが出る
- 全力疾走すると足が痛い
- 足首を回すと痛みがです
上記のチェックリストに多く当てはまっている方は、既に軽度の捻挫以上である、もしくは捻挫悪化リスクが高い状態にあるので、メンテナンスを行う必要があります。
なんで捻挫になるの?
捻挫とは、ざっくり説明しますと、過度に捻って関節を覆うようにある靭帯や腱や骨を損傷する怪我です。
靭帯は、ほぼ伸縮性がないので、強い負荷がかかると無理やり伸ばすことになってしまいます。伸びないものを伸ばせば、痛みが生じますし、断裂すれば関節を固定できなくなり、歩行もできなくなります。
症状は3段階に分けられ、靭帯が一時的に伸びた状態、靭帯の部分断裂、靭帯の完全断裂、その他にも剥離骨折などの骨折の可能性も出てきます。
どの症状も、関節に過度に負担がかかり起こるものですので、アクシデント要素が強い怪我と言えます。路面の状況を確認したり、注意するだけでも怪我のリスクは、かなり下げられます。
またウォームアップで足首のストレッチを行っていれば、怪我のリスク軽減にはなりますが、前述した通り、靭帯に柔軟性はほぼなく、柔軟性を高めたとしても怪我を回避することは難しいと思われます。
捻挫時の処置
捻挫をする人の特徴
捻挫をそのままにしておくと本当は危険
私の経験談
捻挫を軽度と判断し、的確な処置を怠った場合、将来に影響する代償を支払うことになります。
実は私もその経験者なのですが、靭帯完全断裂の重度の捻挫を患ってしまいました。寝ている時に足首が抜けて激痛と共に起きてしまうくらいです。
当時は知識がなく、固定をせずにやれる練習を行った結果、常に足首が緩い状態にあり、医者の判断では筋力が衰えたら歩行が苦しくなると言われています。これだけでもかなりの代償ですが、競技者としてはもっと重大な代償があります。
それは、足首を意識的に固定しにくくなり、歩行のバランスも崩してしまったのです。
つまり走ることもバランスを崩し、骨盤のバランス肩甲骨のバランスまでも、崩すことになります。地面に接する大切な関節だからこそ、崩れれば上に乗っかっている全てのものにも影響があるのです。
捻挫に軽症はありません。
捻挫をしにくい身体の使い方を覚え、足首の負担が少なくなるように取り組んでいきましょう。
仮に捻挫によりバランスを崩してしまっても、適切な方法で戻していくことは可能です。